Copyright © Aomori West High School All Rights Reserved.
西高トピックス
最新情報をお伝えします!
1・2年生対象 進路ガイダンス
大学・短大・専門学校で学べる各種学問および就職(一般・公務員)対策等、合わせて18の専門分野から希望する2つの講座を選び、実際教壇に立たれている先生方、その道に詳しい専門の方々からお話を伺う西高恒例の進路行事です。普段の授業ではなかなか聞くことのできない貴重な話を伺い、生徒たちは将来の進路について考えていました。
国際交流員(韓国)来校
青森県の国際交流員で、韓国出身のチョン・ジュンヒョクさんが12月14日(水)に来校し、3年生のクラスで最近の韓国事情や文化についてお話しくださいました。講話の途中、一時的に暴風・吹雪で少し先も見えなくなるほどで、韓国ではこれほどの雪に見舞われることはほとんどないとのことで、外を見て驚いていました。このような日にわざわざ来ていただき、ありがとうございました!
西高アートギャラリー Part 2
▼ 1年生の作品(続き)
西高アートギャラリー Part 1
1年「美術Ⅰ」・3年「美術Ⅱ」選択者による渾身の油彩画が現在美術室前に掲示中です。ここでも公開します!
▼ 3年生の作品
▼ 3年生の作品
▼ 1年生の作品
修学旅行 最終日(大阪→青森)
「最終日は大阪の街並みを車窓から眺めて、大阪の地を後にしました。新大阪駅に到着後、生徒の心情を表すかのように小雨が降りました。新大阪駅を出て、東京駅での乗り換え時に解散式を行いました。無事に東京駅を出発し、予定通りに青森に到着する予定です。このような社会状況下で3年ぶりに実施した修学旅行は、途中での離脱者が出ることもなく、無事日程を終えることができそうです(新幹線の車中でこれを書いています)。到着まで気を抜きませんが、とにかく一安心です。」
修学旅行 4日目(USJ)
「4日目は多くの生徒が待ちに待ったUSJでした。一日中好天に恵まれ、気温も過ごしやすく、大いに楽しんだ一日だったと思います。大きなお土産を手に、頭に色々かぶり、笑顔でホテルに帰ってきていました。時間内に皆帰ってきたことを嬉しく思っています。
明日はいよいよ最終日です。帰りのJRは時間を守ってくれるでしょうか?全員無事に帰れることを願いながら、残りわずかな大阪の時間を満喫します。」
明日はいよいよ最終日です。帰りのJRは時間を守ってくれるでしょうか?全員無事に帰れることを願いながら、残りわずかな大阪の時間を満喫します。」
修学旅行 3日目(奈良→大阪)
「3日目は午前中は奈良、午後は大阪でした。一日中快晴に恵まれました。笑いを交えながら生き方を考えさせられる深い説法の薬師寺。鹿の数とスケールの大きさに圧倒された奈良公園。テレビの世界に生で触れ、感動と大きな笑いに包まれたなんばグランド花月。ディープな大阪を垣間見ることができ、本場の大阪の味を体験した道頓堀散策と夕食の新世界。目まぐるしい一日でした。
ハードな徒歩移動や若干の睡眠不足で疲労や軽い体調不良を訴える生徒が見られましたが、バス会社や旅行社の方々、看護師さんとの連携で何とか順調に日程を進めることができました。明日は多くの生徒が待ちに待った大トリのUSJです。楽しんでもらいたいと思います。」
修学旅行 2日目(京都)
「2日目は一日中雨でした。ただ、午後の伏見稲荷ではクラス写真の撮影時だけ雨があがるという奇跡体験がありました。伏見稲荷見学後のバスへの移動中には雷雨になり、最後の見学場所であった金閣も一時断念しかけましたが、雨雲レーダーの予想を信じて移動したところ、雨が弱まりました。金閣が目に入ったときの生徒の歓声を聞き、本当に良かったと思いました。雨に濡れたのも相まって、生徒には疲労も見え始めていますが、引き続き体調不良者が出ないことを祈るばかりです。今のところ離脱者がいないので、何とかこのままいきたいものです。」
いよいよ修学旅行! 1日目(青森→京都)
坂本団長(2学年主任)から、修学旅行1日目の報告が届きました。
不測の事態もあったようですが、何とか1日目を無事に終えられそうとのことです!
「18時10分頃、宿に無事到着しました。東北新幹線の東京駅到着が大幅に遅れて、東海道新幹線への乗り継ぎが予定通りいきませんでした。一般のお客さんも交じった状態で30分遅れで東京駅を出発し、京都着も1時間ほど遅れました。そのため、金閣の見学を明日にし、今日は清水寺のみの見学・散策で終わりました。かえってゆっくり買い物などもでき、旅行支援クーポンも使って満喫している様子でした。曇り空で思ったより寒いのと、これまで経験したことがないほどの人混みです。外国人観光客はやはりマスクをしていません。日本人しかマスクをしていません...今のところ時間に遅れることなく生徒は動いてくれていますが、体調不良者が出ないことを切に願うばかりです。明日は雨の予報です...↓」
不測の事態もあったようですが、何とか1日目を無事に終えられそうとのことです!
「18時10分頃、宿に無事到着しました。東北新幹線の東京駅到着が大幅に遅れて、東海道新幹線への乗り継ぎが予定通りいきませんでした。一般のお客さんも交じった状態で30分遅れで東京駅を出発し、京都着も1時間ほど遅れました。そのため、金閣の見学を明日にし、今日は清水寺のみの見学・散策で終わりました。かえってゆっくり買い物などもでき、旅行支援クーポンも使って満喫している様子でした。曇り空で思ったより寒いのと、これまで経験したことがないほどの人混みです。外国人観光客はやはりマスクをしていません。日本人しかマスクをしていません...今のところ時間に遅れることなく生徒は動いてくれていますが、体調不良者が出ないことを切に願うばかりです。明日は雨の予報です...↓」
青西おもてなし隊
アーチェリー部
令和4年11月11日(金)~13日(日)
第37回東北高等学校アーチェリー選抜大会
(会場:岩手県雫石町)
皆様から応援いただき、男子団体優勝、女子団体準優勝、女子個人4位という好成績を収めることができました。今回得た経験を生かし、来年度のアウトドアの大会でも活躍できるよう頑張ってまいります。応援ありがとうございました。(顧問より)
男子団体 優勝
木村優斗(2年)、石澤圭悟(2年)、伊藤龍功(2年)、柴田義之(2年)
女子団体 準優勝
米沢日菜実(2年)、福井美羽(1年)、佐藤夏姫(2年)、北島歩佳(2年)
女子個人 第4位 福井美羽

バレーボール部
県民共済カップ第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会(春の高校バレー)
青森県代表決定戦 優勝!!
60回生(1学年)UPプロジェクト
1年生は入学から半年が過ぎ、学校生活にも慣れた頃だと思いますが、将来の進路目標達成に向けて毎日を有意義に過ごしてもらうため、そして継続的な学習を習慣づけるため、1学年では独自のプロジェクトをスタートさせました。一人一人の前向きな取り組みに期待します。「継続は力なり!」
★ このプロジェクトの内容について、詳しくはこちらをクリック → 60回生UPプロジェクト
▼ 廊下には朝テストの成績優秀者、クラス別成績が掲示されています。
▼「朝TRY!」(朝テスト)の丸付け風景
昼休みに各クラス5名の採点係が集まってわいわい丸付けをしています。
生徒会役員選挙
今日は生徒会役員選挙の日でした。立候補者はそれぞれの立場から西高に対する思いを、応援演説者は立候補者の人柄や資質について訴えました。演説は1階ホールから各教室にオンライン配信され、演説終了後に選挙管理委員が各教室で説明を行い、投票が行われました。
美術部(第43回県高総文祭)
「精を我が物にして」【優良賞 受賞】 武田 夢生 2年 油絵F50号 タテ
注ぎ込まれるエネルギーを一人称視点で描きました。正のエネルギーも負のエネルギーも成長するための原動力となります。どんな形であれ我が物にすることで自分に秘めた壮大な力を見つけられると思います。
「絆創膏」 古川 こころ 3年 油絵F50号 ヨコ
夏の宵、花火大会の喧噪の中、2人の空間だけは静寂に包まれている。この絵は目が合った一瞬のときめきを描きました。制作過程では、主人公の顔の表情と着物の質感表現を試行錯誤して描きました。
「碧い灯」 櫻田 泰成 1年 油絵F30号 ヨコ
洞窟の中でひっそりと生きるマングローブを描きました。碧い夜の洞窟のイメージと対照的なマングローブ。マングローブの根を力強く描くことでマングローブの生命力を表現しました。
3人とも初めての油彩画制作でした。どの生徒も具体物を描いた訳ではなく、自分で思い描いたイメージに忠実に描いています。主観的な思いだけではなく、客観的にどのように見えるかを確認しながら作品を作り上げました。
(美術部顧問 柾木 富美子)
3人とも初めての油彩画制作でした。どの生徒も具体物を描いた訳ではなく、自分で思い描いたイメージに忠実に描いています。主観的な思いだけではなく、客観的にどのように見えるかを確認しながら作品を作り上げました。
(美術部顧問 柾木 富美子)
▼ 左から武田さん、古川さん、櫻田君の作品
令和4年度高総文祭 激励会
10月6日(木)
第43回県高総文祭(中南・西北大会)が、「届け 皆の思い 結び 伝える 未来への糸」の大会テーマで明日10月7日(金)から開催されます。合唱部・書道部・吹奏楽部・美術部・放送委員会・JRC部に対して生徒会長および校長から激励の言葉が送られ、各部・委員会代表からの決意表明がありました。本番では一人ひとりが持っている力を遺憾なく発揮し、最高のパフォーマンスをしてくれることを期待しています!
★県高総文祭大会HP(リーフレット)はこちら

★県高総文祭大会HP(リーフレット)はこちら
全日本合唱コンクール東北支部大会 銀賞
合唱部は、令和4年9月23日(金)に福島県郡山市で開催された「第74回全日本合唱コンクール東北支部大会」において銀賞を受賞しました。
昨年度は県代表になったものの、ステージでの演奏がかなわず、今年は3年ぶりの東北支部大会となり、部員全員が初めての経験でした。緊張はしたものの、本番では練習した成果を発揮しようと、集中力を持って演奏できたと思います。今後は、一人ひとりのレベルを上げ、さらに聴いている方の「心に響く合唱」を目指して活動していきます。応援ありがとうございました。
令和4年度 運動会
9月9日(金)
青西高祭以来の学校行事ですが、運動会日和に恵まれ、これが最後の運動会となる3年生を中心に大いに盛り上がりました。今回不本意な結果に終わったクラスは12月のチャレンジカップでリベンジしてください!

青西高祭以来の学校行事ですが、運動会日和に恵まれ、これが最後の運動会となる3年生を中心に大いに盛り上がりました。今回不本意な結果に終わったクラスは12月のチャレンジカップでリベンジしてください!
ウェルカム!ケリー先生
ビクター先生の後任として、この度アメリカの大学を今年卒業したばかりのケリー先生を外国語指導助手(ALT)としてお迎えし、去る1日にはオンラインによる新任式を行いました。ケリー先生は母国語である英語以外にフランス語も話すことができ、さらに日本語の学習経験もあるため、日本語もお上手です。生徒の皆さんはぜひ積極的に声をかけてみてください。
職業ガイダンス(1学年)
1年生全員を対象に、職業ガイダンスが行われました。5校時は4つの企業・官公署の方々によるパネルディスカッション、6校時は16業種のうちから興味のある業種を2つ選んで説明を受ける業種理解ガイダンスの2部構成でした。実際にその業界で働いていらっしゃる方々が講師ということもあり、生徒たちはその業務内容や実情などを熱心に聞いて、自らの進路選択について考えました。
所在地・電話番号
〒038-0042
青森県青森市新城字平岡266-20
TEL: 017-788-0372
FAX: 017-788-4411
アクセス数
9
5
0
4
5
1
6
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
校舎風景(ドローン撮影)
リンクサイト
-
青森西高校 同窓会 43
-
青森県高体連 168
-
青森県教育委員会 16
-
JR新青森駅 12
-
青い森鉄道 3
-
青森市営バス Web時刻表 8
-
青森市の天気(気象庁) 2
-
あおもり国スポ2026 21