西高トピックス

最新情報をお伝えします!

進路講演会

講師:小林 さやか氏
 ビリギャルの名で一躍脚光を浴びることとなった小林さんですが、現在はコロンビア大学教育大学院進学のためアメリカで生活されており、青森と深夜のニューヨークをオンライン(Zoom)で結ぶインターナショナルな講演会となりました。本校生徒に「悔いのない人生を歩むためのヒント」を様々な角度から熱く語ってくださっただけでなく、最後は2人の生徒からの質問にも丁寧に答えていただき、とても充実した90分でした。小林さん、深夜にもかかわらずありがとうございました!

令和4年度 中学生体験入学

8月3日(水)
第1回 9:00~  第2回 11:00~  第3回 13:00~

 当日は朝から大雨となってしまいましたが、県内各地から多くの方々に参加していただきました。
最初に学校紹介ビデオ(創立から現在までの本校のあゆみ、授業風景、部活動の様子)と剣道部主将の倉本君によるメッセージビデオが上映され、その後に生徒会執行部員による西高の生活に関するプレゼンテーションが行われました。















 



 ビデオ上映とプレゼンテーションの後、校舎見学と部活動見学(体験)も行われ、校舎を1階から3階まで歩いたのち、希望する部活動に参加してもらいました。(天候不順のため、残念ながら屋外競技のサッカー・ハンドボール・テニス・アーチェリー部は中止となりました)















 
 

 

 悪天候の中、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。来年、皆さんの入学をお待ちしています!

青森県吹奏楽コンクール 第42回中央地区大会

期日:7月8日(金) 場所:下北文化会館(むつ市)
 今年度も地区大会で金賞を頂き、県大会に出場することができました。これも日頃から支えていただいている方々のおかげと、部員一同感謝するとともに、県大会でも西高サウンドを響かせることができるよう頑張りますので、今後とも応援よろしくお願いします。













写真提供:(株)フォトライフ

令和4年度 1学期終業式・離任式

 校長先生は、「本気で授業に集中し知識を身につけ、様々な問題を解決する力、さらにはそれらを支える心と身体をつくることが大切だ」と4月に伝えたことに対して、多くの生徒がそれに応えてくれ、それが高校総体の好成績、青西高祭の成功、文化部・野球部の活躍につながったことを強調されました。先日お礼の電話をいただいた本校生徒の善行にも触れられ、校歌「我ら和して学ぶ、共に幸を描き~」の中に私たちが目指すものが含まれているというお話でした。
 また、優しく丁寧な指導で西高の英語教育を支えてくれたビクター・シュルツ先生が、任期を終えてアメリカに帰国することになり、離任式が行われました。スピーチでは生徒たちにこれからの人生へのエールを送り、「さよならは言いません。また会いましょう!」と締めくくりました。生徒会長の髙畑さんからは花束が贈られ、各教室でライブ配信を視聴していた全校生徒からは大きな拍手が送られました。

令和4年度 青西高祭

テーマ「輝憶(きおく)~青春を掴み取れ~」
 限られた期間の中で、各HR・文化部がクラスCM、学級旗、模擬店、展示作品、発表等の完成に向けて熱心に取り組み、今年度も一般公開なしで7月9日(土)に実施されました。3年生の模擬店は大盛況で、午後の合唱部・吹奏楽部の演奏や、有志によるパフォ―マンスも大いに盛り上がりました。

エフエム青森 Aomori RINGO Radio 収録

 6月12日にアップルパレス青森でエフエム青森の番組Aomori RINGO Radioの公開録音が行われ、県内企業2社、高校生6名(うち3名が本校3年生)にジョナゴールドさんも加わり、「高校生と考える就職」をテーマに話し合いが行われました。2週にわたって放送されますので、ぜひお聴きください。
【放送日】6月18日(土)・25日(土) どちらも17:30~18:00

高校総体 表彰式・解団式

 昨年に引き続いての明朗旗獲得(女子総合優勝)は達成できませんでしたが、女子総合3位という結果を残すことができました。剣道男子団体、アーチェリー女子団体、バレーボール女子の3チームが見事優勝を果たし、インターハイに駒を進めます。選手の皆さん、お疲れ様でした!

高校総体 結団式・壮行式

 壮行式に先立ち、先日の県春季大会で上位入賞を果たした剣道部・ボート部・アーチェリー部に対する賞状伝達式、県高校総体の大会スローガン最優秀賞表彰、明朗旗返還が行われました。
 生徒会役員の司会による壮行式では、各部からの決意表明・校標旗授与・激励の言葉のあと、応援団からエールが送られ、選手団は今週末に控えた高校総体に向けて気持ちを奮い立たせました。チーム西高で一丸となって頑張りましょう!

華道部

小原流「学生いけばな競技会」北海道・東北地区大会 団体3位獲得!

 例年9月に開催される小原流「学生いけばな競技会」は今年、初のWeb上での開催となり、全国につながる北海道・東北地区大会において下記の成績をおさめました。指定された花材(鳴子百合・ガーベラ・スターチス)と花器(半円型花器)を用い40分以内で制作、撮影した正面写真1枚が審査対象となります。
 年度初めの早い時期の開催でしたが、参加7名中3名が入賞し、団体3位を獲得することができました。この結果を励みにますます精進したいと思います。
【団体】 3位    
【個人】 優秀賞  奥寺理乃(2年)
    準優秀賞  工藤愛華(3年)、鎌田彩花(1年)

▼ 左から奥寺さん、工藤さん、鎌田さんの作品

バレーボール部

高校総体に向けてより一層練習に打ち込んでいるバレーボール部ですが、この度ATV青森テレビの取材を受け、5月30日(月)の「わっちニュース」(18:15~)で放送されることになりましたのでぜひご覧ください。

陸上競技部・サッカー部 高校総体壮行式

 両部キャプテンからの決意表明のあと、校長および生徒会長から激励の言葉が送られました。新型コロナに伴う活動制限があった中で、地道に努力を続けてきた皆さんの活躍をお祈りします!
※ 壮行式は第一体育館から各教室にリモート配信されました。

情報モラル教室

4月27日(水)6校時

 以前は一般企業の社員の方をお招きして講演を行っていた情報モラル教室ですが、ここ数年は生徒会が主催しています。生徒会執行部員が事前準備、当日の運営、プレゼンテーションを担当し、情報端末の持つ危険性について生徒同士で考える良い機会となっています。新型コロナウイルス感染予防の観点から、会場を複数に分けて実施しました。

令和4年度 年度始め式典

今年度の新任式・始業式は体育館での密を避けるためにリモート(ライブ配信)で行い、生徒は各教室で視聴しました。7日午後には入学式が行われ、本校第60回生が新生活をスタートさせました。

合唱部

12月19日(日) リンクモア平安閣市民ホール(青森市)
第30回県声楽アンサンブルコンテスト  兼  第15回声楽アンサンブルコンテスト全国大会選考会

【高校の部】 青森西高校合唱部A、B 絵文字:星金賞受賞絵文字:星
 合唱部A来年3月の全国大会(福島市)への出場が決定! おめでとう!

バレーボール部

第74回春の高校バレーまで1か月を切り、日増しに練習にも力が入っています。本番を間近に控え、12月10日(金)の放課後には東奥日報の取材のあと、市バレー協会会長の笠島先生から部員への激励をいただき、気持ちを奮い立たせて練習に励みました。1月5日(水)第2試合の熊本信愛女学院が初戦の相手となります。「鬼愛(きあい)の青西バレー」を見せますので、皆さん応援をよろしくお願いします!

バレー部の活動報告は
こちら

芸術鑑賞教室

11月29日(金)
芸術鑑賞教室(会場:リンクモア平安閣市民ホール)
RAGSPi「ラグスピ」 ~夢のアカペラグループ~

 昨年実施が予定されていましたが、新型コロナの影響で今年の9月に延期となり、さらに2ヶ月遅れでようやく実施にこぎつけました。圧倒的な歌唱力に酔いしれたあっという間の1時間でした。期末考査前ではありましたが生徒たちにとってはテスト勉強の良い息抜きになったのではないでしょうか。RAGSPiの皆さん、素晴らしいパフォーマンスをありがとうございました!
<生徒の感想>
全員がノリノリで楽しそうに歌っていたので、見ているこっちも楽しくなった。」
歌もお話もとても楽しく、あっという間の1時間でした。」
「校歌のアカペラアレンジは普段の校歌とまた違う良さがあって、人の声の力は偉大だと思いました。」
「最初の歌の出だしを聴いたとき、鳥肌が立ちました。初めて生のアカペラを聴いて、声だけのはずなのに音楽がガンガンとスピーカーから流れてくるようで感動しました。」
世界をわたって色々な国の音楽文化に触れ、吸収し、音楽を通して交流を深めていることが分かり、音楽の素晴らしさを知ることができました。」


あおもり国スポ ダンス映像

11月26日(金)
2026あおもり国スポ「青の煌(きら)めきダンス」映像

 本校生徒80名が出演した上記のダンスについて、あおもり国スポのホームページでダンス映像が公開されましたので、お知らせいたします。本編とメイキング映像の2本です。
 こちらよりぜひご覧ください。

おもてなしフォーラム

11月22日(木) 
青西おもてなし隊「おもてなしフォーラム」(会場:本校被服室)


 青森学術文化振興財団令和3年度助成事業「新青森駅・青森駅を核とした市民協働の場づくりおよび情報発信の強化に関する研究・実践」の一環として、青森大学の櫛引教授、JR新青森駅の工藤駅長、三内を美しく元気にする会の皆さんをお迎えし、「雪国の新幹線駅のおもてなし」をテーマに、先進事例と心構えについて青西おもてなし隊が学びました。北海道長万部高校の皆さんもリモート(Zoom)で参加しました。当日は工藤駅長から青西おもてなし隊へ感謝状が贈られ、観光地域づくり法人「信州いいやま観光局」大西氏によるオンライン講演が行われました。


放課後の3年生

 11月下旬は学校推薦型選抜(推薦入試)のピークとなりますが、放課後は校内のあちこちで先生方から指導を受けている3年生の姿が見られます。中には生徒同士で面接の練習をしている人も。本番まであとわずかの皆さん、健闘を祈ります!